こんにちは。子育てをしながら医療事務の仕事を頑張っている「てりたま」です。
今回は、私が医療事務の資格取得時から愛用している「診療報酬辞典」というアプリについてお話しします。
※画像はApp Storeより引用
このアプリは、資格取得を目指す方から現役の医療事務スタッフまで、幅広く活用できる優れたアプリです。

今回の記事では、この無料アプリ「診療報酬辞典」の魅力についてお伝えします。
「診療報酬辞典」アプリの特長:実務にも試験対策にも使える医療事務の強い味方!
「診療報酬辞典」は、医療事務に携わる人にとって必須の情報源である診療報酬点数表を、スマートフォンで簡単に検索できるアプリです。診療行為の点数や算定要件、通則・通知などを、いつでもどこでも確認することができます。
主な特長としては次のようなポイントが挙げられます。
※画像はApp Storeより引用
医療事務の仕事では、すべての診療を診療報酬点数表に基づいて算定しなくてはなりません。
また、算定要件の確認も請求ミスを防ぐために欠かせない仕事の一つです。
このような理由から、いつも点数表のことを気にしながら仕事をしていますが、診療報酬点数に関する本は、どの種類の本もかなりのボリュームがありますので、本自体が非常に重く、ページ数も多くて知りたいことを探しづらいのが現状です。
でも、「診療報酬点数辞典」アプリを使えば、これ一つで簡単に検索・確認が可能です。
無料版は点数しか確認できませんが、有料コンテンツを使えば、告示内容の確認や施設基準、算定の注意点、レセプトコメントの確認なども可能になります。(料金は月額制です。)
アプリでは、区分別で診療行為が表示されていますが、検索機能もあるので、例えば「在宅」と入力すれば、「在宅」という文字が含まれている診療行為の点数が検索結果として表示されます。
また、新設の点数のみが掲載されているページもあるので、探しやすくなっています。
付箋をつけることが出来たり、メモ帳のページもあるので、確認事項などのメモが簡単に作成できます。

アプリのデザインがシンプルで見やすいので、誰でも使いこなすことが可能です!
「診療報酬辞典」アプリを使う多くのメリット
「診療報酬辞典」アプリを使うことで得られるメリットはどんなものでしょうか?

主なメリットとして次の3つが挙げられます!
「診療報酬辞典」アプリを利用するユーザー

「診療報酬辞典」は、実際の医療現場で広く使われていますが、どんな職種の方が使っているのかを挙げていきます。

医療事務の資格試験に合格し、現在は医療事務の仕事に携わる私も、もちろん愛用しています!
「診療報酬辞典」アプリは実務で役に立つ
「診療報酬辞典」は実務でも有効に使われています。
現場での迅速な対応を可能にするためのツールとしてとても優秀で、以下のようなシーンでよく使われています!
「診療報酬辞典」アプリは資格取得の勉強にも使える

「診療報酬辞典」アプリは、医療事務の資格取得の勉強にも役立ちます!

医療事務資格の勉強中は、様々な専門用語や略語に戸惑うことが多くありますが、
そんなときに活用すれば、学習をスムーズに進められます。
医療事務の資格取得にアプリを使用していた私がおすすめする使い方

私は、試験勉強中にこのアプリを他の学習アプリと併用して使って効率的に勉強していました。
分からない用語が出てきたら、すぐにこの辞典アプリで確認する習慣をつけることで知識が自然と増えていきました。

医療の世界は変化が速いので、常に最新の情報にアクセスできるのは大きなメリットとなります。
まとめ
「診療報酬辞典」アプリは、医療事務に携わる方々や医療関係・関連の学生にとって非常に便利なアプリです。
職場での業務の効率化やミスの軽減、医療関連の学習サポートといった場面でも、数多くのメリットを見つけることができます。
資格の勉強や、日々の業務に役立つ便利なアプリです。

まだ試していない方は、ぜひ一度ダウンロードして使ってみてください。
コメント