医療事務OA実務能力認定試験の資格取得ガイド|医療ITスキルを身につける!

医療事務の資格
こんにちは!保育園に通う娘を持つ30代の医療事務員「てりたま」です。
今回は、医療事務の資格の一つである「医療事務OA実務能力認定試験」について詳しくお話しします。

この資格は、医療事務の業務に必要な知識やスキルを身につけるとともに、レセプト作成や医療事務コンピュータの操作スキルを評価する資格となります。

医療事務スタッフとして、「医療のIT化」を支える重要な資格です。

この記事では、これから「医療事務OA実務能力認定試験」にチャレンジしようとしている方に向けて、試験の概要や資格取得のメリットについて、詳しくお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク



【医療事務OA実務能力認定試験とは?】試験の内容と対象者を解説!

医療事務OA実務能力認定試験は、全国医療福祉教育協会が主催し、医療事務のコンピュータ操作スキルを認定する資格で、教育用医療事務ソフト「医事NaviⅢ」を使用して試験が行われます。

この試験は、医療保険制度や診療報酬請求に関する基礎知識と、コンピュータでの実務スキルを客観的に評価するものです。

試験内容は、学科問題と実技問題に分かれています。

学科問題: 医療保険制度や診療報酬請求に関する基礎知識が問われる(合計10問)
実技問題: 「医事NaviⅢ」を使用しての、診療報酬明細書(レセプト)の作成・出力(外来と入院の2問)
試験時間: 合計90分(学科30分、実技60分)
受験資格: 特に制限なし
試験日程: 毎年8月、11月、3月
合格基準: 正答率が6割以上で合格(問題の難易度によって変動する場合あり)
合格率: おおむね60%から80%
スポンサーリンク


医療事務OA実務能力認定試験の受験料は?申し込み方法や注意点も紹介!

一般受験: CD-ROM版 7,700円、ダウンロード版10,000円
団体受験: 7,200円

この資格で何ができる?医療事務OA実務能力認定試験のメリットとは

医療事務の資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。

業務の円滑化: 医療事務の業務には、保険制度や診療報酬制度に関する専門知識が必要です。資格を取得することで、これらの知識を習得し、業務を効率的に進めることができます。
就職・転職活動の強化: 資格を持つことで、就職や転職活動においてアピールポイントとなり、選考で有利に進めることができます。特に総合病院などでは、資格の保有が求人条件として設定されることがあります。
資格手当の対象: 一部の勤務先では、資格手当が支給されることがあります。
スポンサーリンク



医療事務OA実務能力認定試験に合格する勉強法3選【初心者にもおすすめ】

医療事務OA実務能力認定試験の資格を取得するには、過去問を多く解いていくことが最も効果的な勉強方法です。

医療事務OA実務能力認定試験の過去問は、以下の方法で入手できます。

1. 公式教材の購入

全国医療福祉教育協会が発行する公式教材に過去問が含まれています。市販でも購入可能です。

2. オンラインリソースの利用

無料で過去問や予想問題を提供しているウェブサイトもあります。

例えば、「過去問ドットコム」では、2022年8月公開問題から2021年5月公開問題までの予想問題と解説を無料で公開しています。

3. 講座や通信教育の利用

医療事務関連の講座や通信教育を利用することで、過去問や模擬試験問題を提供してもらえることがあります。これらのリソースを活用することで、試験対策を効率的に行うことができます。

1~3の方法を組み合わせることで、過去問を効果的に活用し、試験準備を進めることができます。

スポンサーリンク


忙しい子育て中でも資格取得!私が医療事務資格試験に挑戦した理由

私は現在、総合クリニックでフルタイムの医療事務スタッフとして働いています。
もともとは医療とは無縁の仕事をしていた未経験者でしたが、医療事務の資格を取得したことで、念願だった医療の現場で働くことができるようになりました。

資格取得を目指すようになったきっかけは、出産・育児を経験する中で、病院に通う機会が増えたことでした。
受付での丁寧な対応や、スムーズな会計処理を見て、「私もこういう仕事ができたらいいな」と感じたんです。
さらに、保険診療の仕組みや、診療報酬の制度について知るうちに、「もっと医療の裏側を知りたい」「支える立場で関わりたい」と思うようになりました。

とはいえ、小さな子どもを育てながらの勉強は決して楽ではありませんでした。
昼間は家事と育児に追われ、まとまった勉強時間がとれない日もありましたが、早朝や子どもが寝たあとの時間を使って、少しずつ勉強を進めました。
特に役立ったのが、模擬試験形式の問題集です。
本番と同じ形式の問題を何度も繰り返すことで、自然と出題傾向や時間配分にも慣れ、自信を持って試験に臨むことができました。

試験に合格したあと、すぐに医療事務の求人に応募をはじめました。
履歴書に「医療事務資格試験 合格」の文字を書けるのは、やはり大きなアピールポイントになります。
面接でも「勉強と子育てを両立した努力」を評価していただき、今の職場への採用が決まりました。

実際に働き始めてからも、資格で学んだ知識が大いに役立っています。
レセプト作成や診療報酬請求など、正確さが求められる業務に自信を持って対応できるのは、資格取得の勉強を通じて基礎が身についているからだと感じます。
また、「資格を持っている」というだけで、上司や同僚からの信頼も得やすくなり、仕事の幅も広がりました。

もし「子育て中だけど、新しいスキルを身につけたい」「将来に向けて安定した仕事に就きたい」と考えている方がいれば、医療事務の資格はおすすめです。
私自身、この資格を通して人生が大きく動いたと感じているので、少しでも興味があれば、ぜひ一歩踏み出してみてください!

スポンサーリンク



【まとめ】医療事務OA実務能力認定試験で資格取得を目指すあなたへ

医療事務OA実務能力認定試験は、医療事務の業務に必要な知識やスキルを身につけるための資格です。資格取得によって業務を円滑に進め、就職・転職活動を強化することができます。

勉強法としては、公式テキストや模擬試験を活用し、実務経験を活かすことが重要です。

未経験から医療事務の道に進む方々に、資格取得を通じて自信を持って次のステップへ進んでいただければと思います。最後に、資格取得に向けて頑張ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました