こんにちは!子育てをしながら医療事務の資格を取り、転職した30代ママの「てりたま」です。
医療事務を通信講座を使って取得する場合、ユーキャンが有名だと思いますが、もし試験に落ちてしまったらどうなるのでしょうか?
インターネット上では、「資格がなくても働ける」「資格を取ることは意味がない」といった意見も時々見かけますが、実際にはどうなのでしょうか?

この記事では、医療事務資格取得を目指している方にむけて、私自身の合格経験と友人の不合格体験談をもとに、医療事務資格取得の必要性について書いていきたいと思います。
ユーキャンの医療事務資格試験に落ちたけど、資格なしでも働ける?
医療事務の資格がなくても医療機関で働くことが可能
「資格がなくても働ける」は、事実です。
医療事務の仕事は、資格がなくても応募できる求人が多く存在します。特に、小さな病院やクリニックでは、未経験者を積極的に採用しているところも少なくありません。
でも、それが全ての職場で通用する訳ではありません。
大規模な病院や専門的なクリニックでは、医療事務の資格を持っていることが応募条件となっていることが多いです。
資格がないと実務に入ってからの研修期間が長くなったり、医療用語、診療報酬請求のルールなど覚えるべきことが多くなるため、初めて医療事務の仕事に携わる人にはハードルがかなり高くなります。
医療事務の資格を取ることのメリット
ユーキャンなどの医療事務講座で資格を取ることのメリットについて挙げていきます。
1. 医療事務の資格を持っていれば、就職・転職に有利
医療事務の資格を持っていることで、就職や転職の際に有利になります。
「医療事務資格保持者優遇」と明記されている求人情報が多いことからもわかります。

資格があることで、自分がその仕事に対して一定の知識とスキルを持っていることを証明できるため、採用担当者にとっても安心材料となります。
2.医療事務の資格を持っていれば、実務にスムーズに対応できる
ユーキャンなど医療事務の資格講座で学ぶ内容は、実務に直接関係する内容が多いのが特徴です。
医療用語や保険制度、診療報酬の計算方法など、基礎からしっかり学ぶことで、現場に出たときにスムーズに業務をこなすことができます。
特に、初めて医療事務に携わる人にとって、資格取得を通じてあらかじめ医療関連の知識を身につけておくことは、ご自身の大きな強みとなります。
3.医療事務の資格を持っていれば、自信を持って仕事に臨める
ユーキャンなどの講座で学び、医療事務の資格を取得することで、自分の能力に自信を持つことができます。
医療事務の仕事は、患者さんや医師、看護師といった多くの人々と関わる必要があるため、コミュニケーション能力や対応力が求められます。
資格を持っていることで、自分に自信を持ち、落ち着いて業務に取り組むことができます。
医療事務の講座で資格を取ることのデメリットは?
考え方によっては、ユーキャンなどの講座を使って資格を取ることのデメリットも存在します。
例えば、資格取得には時間と費用がかかります。
通信講座やスクールに通う場合、数万円から十数万円の費用が必要です。
また、学習には数ヶ月から半年以上の時間がかかるため、忙しい子育て中のママにとっては負担が大きくなってきます。
ユーキャンの資格試験に落ちてしまった!でも医療事務の資格がなくても正社員になった友達にインタビュー
ここで、医療事務の資格を持っていなくても医療事務の仕事をしている知人の経験談をお伝えします。
資格試験に落ちてしまったらどうすればいいか?という疑問の答えになっていますので、参考にしてください。

3年前から病院でアルバイトとして働いていたけど、来月から正社員になるよ!

おめでとう!私は医療事務の資格を取ったんだけど、〇子ちゃんは資格は取ったの?

未経験、資格なしで働き始めて、ユーキャンの資格試験も落ちたけど、経験を考慮してもらったから、資格は取らなかったよ!

資格が無くても正社員になれたんだ!すごいね!

正社員登録の時に人事の方に言われたのは、民間企業や訓練校(例えばユーキャンなど)で発行されている医療事務の資格は、人事の観点から社員雇用にプラスにならないって!

資格よりも経験重視ってことかな?

資格があっても無くてもやることは同じなので、採用の際は資格よりも経験を優先するって言われたよ!

確かに、ニチイやユーキャンなどの民間企業が発行している資格は、国から正式な認定を受けている訳ではないよね。医療事務の雇用に関しては、あまり意味がないってことかな?

数年前は未経験の派遣社員の人もいたけど、今は派遣社員でも2年以上の経験が必要だよ。

そうなんだ。業務に関しては厳しい世界だね。

保険証の確認や登録、カルテ作成(電子カルテ経験者優遇)、診療報酬のデータ入力、レセプト点検や入力の仕事があるけど、どれも具体的な経験が求められるよ。

資格があっても経験が無いと、派遣社員でも採用されにくくなっていて、とにかく経験が重視されるってことだね!

これは友達に聞いた話なんだけど、最近では小さなクリニックでも経験を重視されることが増えてるらしい。

ニチイやユーキャンで資格を取るためのお金と時間を考えれば、経験不問の病院やクリニックを探して実務経験を積んだ方が就職の武器になるってことね。

未経験で正社員として採用されるのは、新卒や専門卒の場合が多いから、中途採用だったら3年以上の経験が求められるのが最近の基準だって!

経験者でも医療事務で働きたい人は多いから、経験を積める大学病院や中規模の病院は派遣社員でも倍率が高いよ!

資格も大事だけど、経験を積むことを重視して頑張ってみるのも良さそうだね。
まとめ:医療事務の仕事に資格は必須ではないが、あれば自信になる
子育て中のママにとって、資格取得は時間と費用の負担が大きいかもしれませんが、将来的なキャリアを考えたときに、資格を持っていることは大いに役立ちます。

私自身、資格を取ることによる達成感も大きかったですし、自分に自信を持ち、医療事務の仕事をより充実したものにすることができています。
資格がなくても働ける職場もありますが、子育てママにとって、資格を持っていることで得られるメリットは非常に大きいです。
皆さんのキャリアがより充実したものになることを願っています。
コメント