こんにちは、てりたまです。今回は、医療事務の仕事内容について、これから資格取得を目指す子育てママの皆さんにわかりやすく解説していきます。
私自身、3歳の娘を育てながら医療事務の資格を取得し、現在は総合クリニックで働いています。

同じように新しいキャリアを目指す方々の参考になれば嬉しいです。
医療事務の基本的な仕事内容をわかりやすく解説
医療事務の仕事は、病院や診療所などの医療機関で行われる事務作業全般を指します。主な業務は以下の通りです。
医療事務の仕事内容①:受付業務
受付業務は医療事務の中でも最も重要な仕事の一つです。具体的には以下のような作業を行います。
受付では患者さんと最初に接する機会が多いため、笑顔で丁寧な対応を心がけることが大切です。私が働き始めた頃は緊張して笑顔を忘れがちでしたが、先輩からアドバイスをもらい、鏡の前で練習したことを覚えています。
医療事務の仕事内容②:会計業務
診察が終わった後の会計処理も医療事務の重要な仕事です。主な作業内容は以下の通りです。
会計業務では正確さが求められます。特に、保険適用の有無や自己負担割合の確認は慎重に行う必要があります。私も最初のうちは計算ミスをしてしまうことがありましたが、ダブルチェックの習慣をつけることで徐々に減らすことができました。
医療事務の仕事内容③:レセプト業務
レセプト(診療報酬明細書)の作成と管理も医療事務の重要な仕事の一つです。主な作業内容は以下の通りです。
レセプト業務は医療保険制度の知識が必要なため、最初は難しく感じるかもしれません。私も資格取得後、実際の業務では戸惑うことが多かったのですが、先輩方に質問しながら少しずつ慣れていきました。
医療事務の仕事内容④:診療補助業務
医師や看護師のサポートも医療事務の仕事に含まれます。具体的には以下のような作業があります。
診療補助業務では医療従事者との連携が重要です。私も最初は医療用語がわからず戸惑うことが多かったのですが、わからないことはその場で確認する習慣をつけることで、徐々にスムーズに業務をこなせるようになりました。
医療事務の魅力と子育てママにおすすめの理由
医療事務の仕事には、子育てママにとって魅力的な点がたくさんありますので、わかりやすく説明していきます。
医療事務の魅力:安定した職場環境
医療機関は社会にとって必要不可欠な存在であり、景気に左右されにくい業界です。
そのため、長期的に安定した仕事を得やすいという特徴があります。私自身、子育てをしながら働く上で、この安定性は大きな魅力でした。
医療事務の魅力:多様な勤務形態
医療機関によっては、パートタイムやフレックスタイム制を採用しているところもあります。
これにより、子育てのスケジュールに合わせて働く時間を調整しやすくなります。
私の場合は、保育園の送迎時間に合わせて勤務時間を調整させてもらっています。
医療事務の魅力:スキルアップの機会が多い
医療事務の仕事は、医療保険制度の改定や新しい医療技術の導入に伴い、常に新しい知識が求められます。
そのため、継続的に学習する機会が多く、自己成長を感じやすい仕事です。
私も日々の業務を通じて新しい知識を得ることができ、やりがいを感じています。
医療事務の魅力:人の役に立つ実感が得られる
医療事務は、患者さんの診療をサポートする重要な役割を担っています。
患者さんから「ありがとう」と言われたときは、本当にこの仕事をしていて良かったと感じます。
子育てママにとって、社会貢献度の高い仕事に就けることは大きな魅力だと思います。
医療事務の資格取得と就職までの流れ
医療事務の仕事を始めるためには、まず資格を取得することをおすすめします。主な資格取得の流れは以下の通りです。
医療事務の仕事を始める前に知っておくべきこと
医療事務の仕事を始める前に、以下のようなことを知っておくと良いでしょう。
医療機関では患者さんの個人情報を扱うため、守秘義務が非常に重要です。私も入職時に厳重な個人情報保護研修を受けました。
患者さんや医療スタッフとのコミュニケーションが多い仕事です。特に、患者さんの中には体調が優れない方もいるため、思いやりのある対応が求められます。
医療事務の仕事では、正確さと素早さの両方が求められます。特に会計業務やレセプト業務では、ミスが許されない場面も多いです。
医療保険制度は定期的に改定されるため、常に最新の情報をキャッチアップする必要があります。私も月に1回は勉強会に参加するようにしています。
医療事務で働く子育てママにインタビュー
ここからは、医療事務として実際に働いている先輩の子育てママお二人にインタビューしましたので、お伝えいたします。
40代主婦で医療事務経験10年以上の子育てママ
40代の主婦で、高校生のお子さんがいる医療事務担当者に仕事の開始時期や、子育てと両立するポイントをインタビューしました。
医療事務として働き始めた時期:子どもが幼稚園に入園するタイミングで開始
働き方:子どもが保育園の頃はパートタイム(17時まで勤務)。現在は子どもの成長に伴い、正社員としてフルタイム勤務
両立のポイント:職場での勤務形態の柔軟な調整。繁忙期は民間の送迎サービスを利用
大変だったこと:同僚との人間関係
美容師から医療事務に転職した40代の子育てママ
20年以上美容師として働き、転職して医療事務員となった40代主婦の体験談です。
医療事務として働き始めた時期:子どもが小学生になるタイミングで転職
働き方:正社員としてフルタイム勤務
両立のポイント:夫との協力による送迎分担。親のサポートを活用(残業時の夕食対応など)
大変だったこと:現場のやり方と資格で学んだ内容の違いに慣れるまでの苦労

これらの体験談から、医療事務は子育てとの両立が可能な職業であることがわかります。ただし、家族のサポートや職場の理解、自身の努力が重要であることもわかりました。
まとめ
医療事務の仕事は、確かに覚えることも多く、最初は大変に感じるかもしれません。
しかし、人々の健康を支える大切な仕事であり、やりがいを感じられる素晴らしい職業だと私は思っています。
子育てをしながらでも、少しずつ学習を進めれば必ず資格取得は可能です。
私自身、3歳の娘を育てながら資格を取得し、今では充実した毎日を送っています。

皆さんも、ぜひ挑戦してみてください。きっと新しい自分との出会いがあるはずです。
コメント