スポンサーリンク
子育てしながら資格取得・再就職を目指すあなたへ
こんにちは!子育てをしながら医療事務職員として働いている「てりたま」です。
ポイントを押さえて履歴書を書くことで、あなたの熱意や適性をしっかり伝えることができますので、ぜひ参考にしてみてください!
調剤薬局事務の資格名・正式名称をわかりやすく解説

調剤薬局事務に関連する資格は多数ありますが、以下に主な資格とその正式名称、主催団体、取得可能なスクールを表にまとめました。
これを見れば、ご自分の取った資格の正式名称を把握することができます。
資格名 | 主催団体 | 取得可能なスクール |
調剤薬局事務検定試験 | 日本医療事務協会(JMAD) | ユーキャン 日本医療事務協会 |
調剤事務管理士(R) | 技能認定振興協会 | 大栄 ソラスト |
調剤報酬請求事務技能認定 | 日本医療事務協会(JMAD) | ニチイ |
医療保険調剤報酬事務士 | 全国医療福祉教育協会 | ヒューマンアカデミー |
JADP認定調剤薬局事務資格 | 日本能力開発推進協会(JADP) | キャリカレ |
履歴書に正しく書くために、確認しておきましょう。
スポンサーリンク
調剤薬局事務向け:履歴書の正しい書き方ガイド
履歴書を書く際には、自分の強みや資格をアピールすることが重要です。
特に、調剤薬局事務の資格を取得している場合は、その資格名を正確に記載することで、採用担当者に良い印象を与えることができます。
例:資格欄の記載例
資格:
- 調剤薬局事務検定試験合格(日本医療事務協会)
- 調剤事務管理士(R)(技能認定振興協会)
調剤薬局事務の志望動機テンプレート3選|状況別に紹介
志望動機を書く際には、調剤事務を選んだ理由や、どのように貢献したいのかを具体的に記載することが大切です。以下は志望動機のテンプレートです。ご自分にあてはめてアレンジして使ってください。
医療経験ありの場合の志望動機テンプレート
私は、医療現場での経験を通じて、患者様の健康を支える役割に興味を持つようになりました。
調剤薬局事務は、薬剤師や医師と協力して、正確なレセプト処理を行うことができるため、自分が即戦力として活躍できる職種だと思いました。
特に、調剤薬局事務検定試験を取得したことで、調剤報酬請求に関する知識を深め、業務に自信を持って取り組めるようになると考えています。
貴社で働くことで、さらに多くの人々に貢献できる環境を得たいと考えています。
スポンサーリンク
医療未経験者向けの志望動機テンプレート
薬剤師や医師と協力して、正確なレセプト処理を行うことで、患者様の健康を支える役割に貢献したいと思います。
調剤薬局事務資格を取得したことで、調剤報酬請求に関する知識を習得し、業務に自信を持って取り組めるようになると考えています。
貴社で働くことで、医療現場での経験を積み、多くの人々に貢献できる環境を得たいと考えています。
子育て経験を活かした志望動機テンプレート
私は、子育てを通じて多くの経験を積み、責任感やコミュニケーション能力を高めることができました。
調剤薬局事務では、薬剤師や医師と協力して正確なレセプト処理を行うことが求められますが、子育て経験から得た細やかな注意力や、多くの人々と接する際の柔軟な対応力が役立つと考えています。
また、調剤薬局事務資格を取得したことで、調剤報酬請求に関する知識を習得し、業務に自信を持って取り組めるようになると考えています。
貴社で働くことで、子育て経験を活かしつつ、多くの人々に貢献できる環境を得たいと考えています。
履歴書作成の基本:調剤薬局事務で押さえておきたいコツ
調剤薬局事務の仕事は正確さと細やかな気配りが求められます。
そのような仕事の特性を踏まえて、履歴書作成にも同じ姿勢で臨みましょう!
私自身、営業職から医療事務に転職した時、この点を意識して履歴書を作成しました。
では、具体的なポイントを見ていきましょう。
履歴書は“読みやすさ”と“正確さ”が命!注意点まとめ
履歴書は、あなたの第一印象を左右する大切な書類となります。
特に調剤薬局事務の現場では、処方箋や保険請求書類など、多くの書類を正確に扱う能力が求められます。
そのため、履歴書の段階から「正確で読みやすい文書を作成できる人」というアピールが重要です。
適切な文字サイズとバランスの取れた行間を保つ
記入欄をはみ出さないよう、スペースを考慮して書く

下書きを行い、家族など第三者に確認してもらっうことで、ミスをなくせます。
確認後、清書していきましょう。
子育てママが調剤薬局事務の資格を活かした体験談
私自身、医療事務の道に進む際、資格取得が非常に大きなステップになりました。
医療事務の資格を取得した後、さらに調剤薬局事務検定試験も受験し、合格したたことが大きかったです。
こちらの資格は短期間で学習を進める必要がありましたが、ユーキャンの講座を利用して、効率的に勉強することができました。
試験に合格した後、総合クリニックでの医療事務職としての仕事が非常に充実しています。
調剤薬局事務の資格を取得したことで、診察→投薬までの流れがつかめましたし、資格取得の過程で得た知識やスキルは、現場での業務に直接的に活かせています。

レセプト処理の際に発生するトラブルに対処する方法や、患者様とのコミュニケーションを円滑にするためのポイントなど、資格取得がもたらした知識は日常の業務にとても役立っています。
スポンサーリンク
よくある質問(FAQ)
Q1. 調剤薬局事務の資格には正式名称があるんですか?
はい、調剤薬局事務にはいくつかの民間資格があり、それぞれに正式名称があります。たとえば「調剤事務管理士(R)技能認定試験」や「医療保険調剤報酬事務士」などが代表的です。履歴書には、正確な資格名を記載するのが望ましいです。
Q2. 「調剤薬局事務」と「医療事務」は何が違うの?
どちらも医療系事務ですが、調剤薬局事務は薬局のレセプト業務(調剤報酬請求)や受付・会計が主な仕事です。一方、医療事務は病院・クリニックなどの医療機関での診療報酬請求が中心です。詳しくは関連記事で比較しています。
Q3. 資格がないと調剤薬局事務の仕事には就けませんか?
実は、無資格でも採用されるケースもあります。ただし、履歴書で「資格あり」と書けることで、未経験者や子育てママの再就職においてはアピールポイントになります。独学でも取得可能な資格もあるので、時間があるときに挑戦するのがおすすめです。
Q4. 子育て中ですが、調剤薬局事務の仕事は両立できますか?
はい、多くの薬局ではパート・短時間勤務が可能な職場が多いため、子育てとの両立もしやすいです。特に資格を持っていると、柔軟な働き方の求人にも応募しやすくなります。
Q5. 履歴書に資格を書くとき、略称ではダメですか?
略称ではなく、資格の正式名称を記載するのが基本です。たとえば、「調剤事務管理士」ではなく「調剤事務管理士(R)技能認定試験合格」と記載することで、履歴書の信頼度がグッと上がります。
スポンサーリンク
調剤薬局事務の資格取得から履歴書作成までのまとめ
調剤薬局事務の資格を取得することで、医療現場でのキャリアアップや新たなチャレンジが可能になります。
資格の正式名称を正確に記載し、自分の強みをアピールすることで、履歴書や志望動機を効果的に書いていきましょう。
子育てママとして、資格取得と仕事、家事、育児のバランスを取ることは難しいですが、多くの方々が同じように奮闘していることを知た今は、とても勇気づけられます。

皆さんも、資格取得を通じて新たなステップを踏み出してみてください。
コメント