こんにちは、てりたまです。現在、医療事務として働いている子育てママです。今回は「調剤薬局事務」と「登録販売者」、どちらの資格が子育てママにとって働きやすく、キャリアアップのチャンスがあるのかについて詳しく解説していきます。
私自身、医療事務の資格を取得し、医療機関で働いていますが、資格取得の際は、子育てや家事との両立に苦労しました。

この記事では、私の体験談も交えながら「調剤薬局事務」と「登録販売者」の違いや、それぞれの資格がどんな方に向いているのかを解説していきます。
調剤薬局事務と登録販売者の比較
調剤薬局事務と登録販売者の仕事について
項目 | 調剤薬局事務 | 登録販売者 |
---|---|---|
仕事内容 | 処方箋の受付、レセプト業務、事務作業 | 一般用医薬品の販売、接客、薬のアドバイス |
資格取得の難易度 | 比較的簡単(民間資格、短期講習で取得可能) | 中程度(全国統一試験に合格する必要がある) |
資格取得のコスト | 数万円程度 | 数千円〜数万円(講座受講費用含む) |
収入の目安 | 事務職レベル | 販売職の平均以上、マネジメントで昇給可能 |
仕事の将来性 | 安定(全国に調剤薬局あり) | 高い(OTC医薬品の需要増加) |
キャリアアップの可能性 | 少ない | あり(店舗マネジメントなど) |
調剤薬局事務とは?
調剤薬局事務の主な仕事内容は、調剤薬局内で事務作業を行うことです。具体的には、処方箋の受付、患者様の情報管理、薬剤師が調剤した薬の料金を計算する「調剤報酬請求」(レセプト業務)を担当します。
また、患者対応や薬局内での雑務も含まれることが多く、薬剤師のサポート役としての役目が大きいです。
薬に関する知識が求められますが、あくまで事務作業が中心です。薬そのものを販売したり、患者さんに直接薬を提供することはありません。
調剤薬局事務の資格の取りやすさ
調剤薬局事務の仕事の将来性
調剤報酬の請求業務は、薬剤師の負担軽減のための重要な仕事として位置づけられています。また、調剤薬局自体が全国に数多くありますので、求人も比較的多くあります。
ただ、給与に関しては、事務職の平均レベルとなっていますので、長く働いていても大きな収入アップは期待できないのが残念なところです。
私の働いている医療クリニックも勤務日、勤務時間がきっちりしています。プライベートとの両立がしやすいので、子育てママにはとてもよい環境です。
登録販売者とは?
登録販売者は、一般用医薬品(OTC医薬品)を販売するための資格を持つ専門職です。薬局やドラッグストアでのOTC医薬品の販売が主な業務となります。特に第2類・第3類医薬品を販売できる資格を持っています(第1類医薬品は薬剤師のみが販売可能)。
患者さんの症状やニーズに応じて適切な医薬品を提案する役割があり、薬に関する知識や接客スキルが求められるお仕事です。
販売だけでなく、薬の使い方や副作用についてのアドバイスも行うことがあるため、一定の責任が伴ってきます。
登録販売者の資格の取りやすさ
登録販売者は、国家資格ではありませんが、全国統一の試験に合格しなければなりません。試験範囲は広く、医薬品の成分や効果、副作用に関する知識、法規制について学ぶ必要があります。
合格率は約40〜50%程度と言われており、試験の難易度は調剤薬局事務に比べると高めです。
勉強時間は個人差がありますが、未経験者の場合、通信講座や専門の教材を使って数カ月から1年程度の学習が必要となってきます。
試験費用は数千円〜1万円程度ですが、講座の受講費用などを含めると数万円程度かかると見込まれます。
登録販売者の仕事の将来性
登録販売者の資格を取得すると、ドラッグストアやスーパー、ホームセンターなど、さまざまな場所での就業が可能になります。医薬品を販売するため需要が高く、薬剤師に次ぐ役割を果たす存在として期待されているお仕事です。
登録販売者は、販売のスキルが上がると店舗のマネジメント業務に携わるチャンスもあり、キャリアアップも期待できます。給与面でも調剤薬局事務より高い傾向にあります。
調剤薬局事務と登録販売者:子育てママにおすすめなのは?
安定した勤務時間と事務作業中心の仕事が希望なら「調剤薬局事務」
接客が好きで、キャリアアップや高収入を目指したいなら「登録販売者」
といった選び方がよいでしょう。
資格取得体験談
私の友人が登録販売者として働いています。子どもが小学校に入学するタイミングで資格取得を目指し、1年かけて合格しました。
友人は「お客様と話すのが楽しく、キャリアアップのチャンスが多い」と話していました。
登録販売者は、
- 接客が好きな方
- 将来的にマネジメント業務に携わりたい方
に向いていると感じます。
「調剤薬局事務」と「登録販売者」は、どちらも子育てママに人気のある資格です。それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや将来のキャリアプランに合った資格を選ぶのがポイントです。
私自身の経験から言えるのは、「無理のないペースで学ぶ」ことが大切です。忙しい毎日の中で少しずつ勉強することで、育児や家事との両立ができるはずです。
あなたのキャリア選びの参考になれば嬉しいです!

あなたのキャリア選びの参考になれば嬉しいです!
コメント