調剤薬局事務通信講座おすすめ4選:子育てママなら難易度初級の資格にチャレンジ!

医療事務の資格

こんにちは、てりたまです。医療事務の資格を取得して、現在は総合クリニックで働いている30代の子育てママです。

今回は、私と同じように新しいキャリアを目指す方々、特に子育て中のママさんに向けて、調剤薬局事務の通信講座についてお話しします。

この記事を参考に、医療現場未経験の子育てママさんも新たな資格にチャレンジして、活躍の場を広げてください!

医療事務や調剤薬局事務のお仕事にふれたことのない医療現場未経験の子育てママには、勉強時間に制約がなく、自分のペースで受講を進められる「通信講座」の利用をおすすめします!

調剤薬局事務の資格が取得できるおすすめの通信講座4つについて、取得できる資格の種類、難易度、特長、試験の受け方、資格取得後にキャリア支援があるかなど、細かく紹介していきます!

調剤薬局事務検定試験 (ユーキャン)

主催団体: 日本医療事務協会(JMAD)

取得できる資格:調剤薬局事務検定試験

ユーキャンの調剤薬局事務講座は、初心者でも気軽にチャレンジできると評判です。

特長
過去10年間で54,000人以上が合格した実績
日本医療事務協会認定の調剤薬局事務資格が取得可能
テキストを見ながら在宅で受験できる

おすすめポイント
最短3ヶ月で資格取得を目指せる
実務経験不要で、初めての方でも安心して受験可能
毎月試験実施、6ヶ月の受講期間内なら再受験可能

ユーキャンの講座は、子育て中のママさんにも取り組みやすいカリキュラムになっています。短期間で効率的に学習できるので、家事や育児の合間を縫って勉強するのに適していますよ。

 

JADP認定調剤薬局事務資格 (キャリカレ)

主催団体: 日本能力開発推進協会(JADP)

取得できる資格:JADP認定調剤薬局事務資格

キャリカレの講座は、1日15分という無理のない学習時間が特長です。

特長
JADP(日本能力開発推進協会)認定の教育機関
在宅での資格試験受験が可能
わかりやすさを重視したテキスト

おすすめポイント
1日たった30分、2ヶ月でカリキュラム修了可能
テキストを見ながらの試験で、丸暗記不要
受験料は5,600円(税込)と比較的リーズナブル

キャリカレの講座は、短時間で効率的に学習できるため、子育ての合間にも無理なく取り組めます。テキストを見ながら試験が受けられるので、暗記が苦手な方にもおすすめです。

 

医療保険調剤報酬事務士 (ヒューマンアカデミー)

主催団体: 全国医療福祉教育協会

取得できる資格:医療保険調剤報酬事務士

ヒューマンアカデミーの講座は、即戦力となるスキルを身につけられると評判です。

特長
全国医療福祉教育協会認定の資格取得が可能
調剤コンピュータスキルも学べる
在宅での試験受験が可能

おすすめポイント
最短3ヶ月で資格取得可能
入学金0円、受講料39,700円(税込)とコスパ良好
テキストや添削課題を見ながら受験できるので比較的簡単

ヒューマンアカデミーの講座は、実践的なスキルも学べるので、将来の就職や転職を見据えている方におすすめです。子育て中でも、自宅で効率的に学習を進められます。

 

調剤報酬請求事務技能認定(ニチイ)

主催団体: 日本医療事務協会(JMAD)

取得できる資格:調剤報酬請求事務技能認定

ニチイの講座は、実務に即した内容で評判が高いです。

特徴:
一般財団法人日本医療教育財団認定の資格取得が可能
通学と通信の両方のコースがある
実践的な知識とスキルを学べる

おすすめポイント:
最短1ヶ月から受講可能
受講料は36,667円(税込)~とリーズナブル
WEBでもテキスト閲覧可能で、スキマ時間の学習に便利

ニチイの講座は、実際の現場で求められる知識やスキルを学べるので、即戦力を目指す方におすすめです。通信コースなら、子育ての合間にも自分のペースで学習を進められます。

調剤薬局事務資格の難易度別比較!医療現場未経験の子育てママなら通信講座の初級レベルにチャレンジしよう!

調剤薬局事務の資格は沢山ありますが、医療現場未経験で、勉強時間を長く取ることができない子育てママなら、通信講座を使って難易度初級の資格をサクッと取るのがおすすめ!

難易度初級なら勉強にかける時間も少なめですし、通信講座なら自分のペースで勉強がすすめられます。在宅受験が可能な資格も多くあります。

調剤薬局事務の資格を難易度別に別けてみました!

初級: 初心者向けで、医療・調剤業界の経験がない方でも挑戦しやすい資格です。
公式サイトや口コミの情報によると、
調剤報酬請求事務技能認定」(ユーキャン)は標準で3か月
JADP認定調剤薬局事務資格」(キャリカレ)は標準で2か月(最短1か月)
で資格が取得できるといわれています。
初級~中級:初心者でも比較的挑戦しやすい資格です。
公式サイトや口コミの情報によると、ニチイで取得できる「調剤報酬請求事務技能認定」は取得にかかる時間の目安が1~4か月となっています。
医療関連が全くの初心者の方が1か月で資格を取るのは難しそうです。じっくり取り組むことができる方におすすめです!
中級: ヒューマンアカデミーで取ることができる「医療保険調剤報酬事務士」は、医療事務全般の知識が必要で、試験範囲が広いためやや難易度が高いです。
特に実務経験がある方は、スムーズに取り組めそうですね。
公式サイトや口コミの情報では、資格取得までの期間は最短3か月と言われていますが、これは経験者の方が取る場合と思われます。
時間をかけずに資格を取りたい初心者の方には不向きと思われます。
上級: 調剤報酬請求に特化した資格や、医療事務全般をカバーする資格は、実務経験者や深い知識を持つ人向けです。
(初心者の方には不向きですので今回このページでは紹介していません。)

なぜ通信講座での調剤薬局事務:資格取得がおすすめなの?

私自身、子育てをしながら医療事務の資格を取得した経験から、通信講座はとても効率的な学習方法だと感じました。自分のペースで学べるので、子どもの予定に合わせて勉強時間を確保できるんです。

通信講座で調剤薬局事務の資格を取得するメリット

通信講座で調剤薬局事務の資格を取得するメリットは以下となります。

就職・転職に有利: 資格を持っていることで、調剤薬局での採用の可能性が高まります。
専門知識の習得: 医療保険制度や薬の基礎知識など、専門的なスキルを身につけられます。
自信につながる: 資格取得の過程で得た知識は、実際の仕事での自信にもつながります。
キャリアアップの可能性: 将来的に、より専門的な職種へのステップアップも視野に入れられます。

子育てママが調剤薬局事務を目指すメリット

子育てママが調剤薬局事務を目指すメリットをいくつかご紹介します。

両立しやすい仕事環境: 多くの調剤薬局では、シフト制を採用しているため、子育てとの両立がしやすいです。
安定した需要: 高齢化社会の進展に伴い、調剤薬局の需要は今後も増加すると予想されています。医療分野は比較的安定した雇用が期待できる分野です。
専門性の高さ: 医療保険制度や薬の知識など、専門的なスキルを身につけることができます。
キャリアアップの可能性: 経験を積むことで、管理職や他の医療関連職種へのステップアップも可能です。
社会貢献度の高さ: 患者さんの健康をサポートする仕事は、やりがいを感じやすいです。

資格取得から就職までの流れ

資格取得から就職までの流れは以下のとおりです。

講座選び: 自分のペースや目標に合った講座を選びましょう。
学習: テキストやオンライン教材を使って、基礎から学んでいきます。
試験対策: 模擬試験などを活用して、本番に備えます。
資格試験: 学んだ知識を活かして、資格試験に挑戦します。
就職活動: 資格を取得したら、希望の調剤薬局に応募します。
面接対策: 資格取得の過程で学んだことを、面接でしっかりアピールしましょう。

子育てママがお伝えする資格取得のコツ

勉強と家事・育児の両立は大変なこともありますが、以下を意識することで資格取得のハードルが低くなります。

計画的な学習: 子育ての合間を縫って勉強するには、計画性が重要です。1日30分でも、コンスタントに学習を続けることが大切です。
家族の協力: 夫や家族の協力を得ることで、より集中して学習に取り組めました。
モチベーション維持: 将来の目標を明確にし、それを常に意識することでモチベーションを保ちました。
実践的な学習: テキストだけでなく、実際の調剤薬局でのアルバイトや見学なども、理解を深めるのに役立ちました。

調剤薬局事務の仕事を行うために資格は必要なの?医療現場で働く子育てママの見解

調剤薬局事務の仕事を行うために必要な国家資格はありません。

正直なところ、資格がなくても仕事をすることは可能ですが、民間の資格を取得することで就職活動の際に有利になるケースもあります。

持っている資格が初級なのか中級なのかは、あまり関係なく、持っているかどうかが重要です。

(上級はちょっとまた別の話になります。上級の資格を取るには経験値が付随してきます。)

これが、実際の医療の現場で働いている私の感想です。

だから、調剤薬局事務の資格は、難易度初級の資格をサクッと通信講座で取るのがおすすめです!

 

私も医療事務の資格を取ったときに感じたことですが、「資格を取った」という経験がご自身の強みになります。初級レベルの資格だとしても、自信を持って就職活動に臨めますし、就職後も堂々と仕事に就くことができます!

 

まとめ:通信講座を利用して調剤薬局事務の資格を取得しよう!

調剤薬局事務の資格取得は、子育てママの新しいキャリアの扉を開く素晴らしい機会です。この資格を取得することで、調剤薬局で働くチャンスが広がると同時に、専門性の高い知識を持っていることがご自身の強みとなってきます。

確かに、勉強と育児の両立は大変なこともあります。でも、少しずつ知識が増えていく喜びや、新しい可能性が広がる期待感は、その苦労を上回るものがありました。

どの講座を選ぶにしても、自分のペースで無理なく学べるのが通信講座の魅力です。ぜひ、あなたに合った講座を見つけて、新しい一歩を踏み出してみてください。

皆さんの挑戦を心から応援しています!何か質問があれば、いつでもコメント欄でお待ちしていますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました