調剤薬局事務と登録販売者どっちがいい?子育てママが注目するポイントはキャリアアップの可能性!

医療事務の仕事

現在、内科クリニックで医療事務として働いている子育てママの「てりたま」です。

私は現在、医療事務として働いていますが、最近「登録販売者」というお仕事が気になっています。

気になっている理由としては、よくドラッグストアで「登録販売者」のプレートを付けている方をお見かけするのと、求人情報を見ていると「登録販売者」の文字が頻繁に目に入ってくるからです。

子育てと両立しやすい仕事を探しているママさんにとって、医療、薬局関連のお仕事は魅力的で人気のある職種です!

医療や薬に関わるお仕事はいろいろありますが、特にその中でも「調剤薬局事務」と「登録販売者」は、薬局やドラッグストアで活躍することができるお仕事なんです。

でも、「調剤薬局事務」と「登録販売者」にはどんな違いがあるのでしょうか?

この記事では、私自身の経験をもとに、お仕事を探している子育て中のママさんに向けて、「調剤薬局事務」と「登録販売者」の違いを比較して、それぞれの職業がどんな方に向いているのかを詳しく解説していきたいと思います。

この記事が、あなたにピッタリのお仕事探しの参考になればと思います!

 

 

調剤薬局事務と登録販売者、どっちの仕事がいいの?

 

調剤薬局事務と登録販売者の比較

それぞれの仕事についてまとめてみました!

項目 調剤薬局事務 登録販売者
仕事内容 処方箋の受付、レセプト業務、事務作業 一般用医薬品の販売、接客、薬のアドバイス
資格取得の難易度 比較的簡単(民間資格、短期講習で取得可能) 中程度(全国統一試験に合格する必要がある)
資格取得のコスト 数万円程度 数千円〜数万円(講座受講費用含む)
収入の目安 事務職レベル 販売職の平均以上、マネジメントで昇給可能
仕事の将来性 安定(全国に調剤薬局あり) 高い(OTC医薬品の需要増加)
キャリアアップの可能性 少ない あり(店舗マネジメントなど)

 

「調剤薬局事務」と「登録販売者」では、それぞれお仕事内容や取得すべき資格が異なります。

結論から言いますと

キャリアアップや将来性を考えた転職なら登録販売者、仕事とプライベートを両立させたいなら調剤薬局事務がよいでしょう!

 

「ライフスタイル?キャリアプランって?」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、ここからは、それぞれの仕事の内容や、資格の取りやすさ、将来性などについて、違いを詳しく述べていきたいと思います!

 

調剤薬局事務のお仕事とは?

調剤薬局事務のお仕事内容

調剤薬局事務の主な仕事内容は、調剤薬局内で事務作業を行うことです。

具体的には、処方せんの受付、患者様の情報管理、薬剤師が調剤した薬の料金を計算する「調剤報酬請求」(レセプト業務)を担当することになります。

また、患者対応や薬局内での雑務も含まれることが多くあるので、薬剤師のサポート役としての役目が大きいと思います。

薬に関する知識が求められますが、あくまで事務作業が中心です。薬そのものを販売したり、患者さんに直接薬を提供することはありません。

調剤薬局事務の資格の取りやすさ

調剤薬局事務の資格は、国家試験ではなく、民間資格が中心です。

たとえばJADP認定調剤薬局事務資格などがあり、通信講座や短期間の講習で取得可能です。

資格の難易度は比較的低いといわれており、未経験の方でもチャレンジしやすいのが特徴です。

試験は医療事務と共通する部分もあり、医療や薬に関する基礎知識、レセプト業務の基本を学ぶことで資格を取得することができます。費用も数万円程度と比較的安価ですので、資格取得も取り組みやすいでしょう。

調剤薬局事務の仕事の将来性

調剤報酬の請求業務は、薬剤師の負担軽減のための重要な仕事として位置づけられています。

また、調剤薬局自体が全国に数多くありますので、求人も比較的多くあります。

ただ、給与に関しては、事務職の平均レベルとなっていますので、長く働いていても大きな収入アップは期待できないのが残念なところです。

ネットの口コミをみると、調剤薬局でのお仕事は、勤務日、勤務時間がきっちりしているところが多く、残業についても少ないところが多いようです。

仕事とプライベートの両立はしやすいと思いますので、忙しい子育てママさんに向いているお仕事だと思います。

私の働いている医療クリニックも勤務日、勤務時間がきっちりしています。プライベートとの両立がしやすいので、子育てママにはとてもよい環境ですよ!

 

 

登録販売者のお仕事とは?

登録販売者の仕事内容

登録販売者は、一般用医薬品(OTC医薬品)を販売するための資格を持つ専門職です。

薬局やドラッグストアでのOTC医薬品の販売が主な業務となります。

特に第2類・第3類医薬品を販売できる資格を持っています(第1類医薬品は薬剤師のみが販売可能)。

患者さんの症状やニーズに応じて適切な医薬品を提案する役割があり、薬に関する知識や接客スキルが求められるお仕事です。
販売だけでなく、薬の使い方や副作用についてのアドバイスも行うことがあるため、一定の責任が伴ってきます。

登録販売者の資格の取りやすさ

登録販売者は、国家資格ではありませんが、全国統一の試験に合格しなければなりません。

試験範囲は広く、医薬品の成分や効果、副作用に関する知識、法規制について学ぶ必要があります。

合格率は約40〜50%程度と言われており、試験の難易度は調剤薬局事務に比べると高めです。

勉強時間は個人差がありますが、未経験者の場合、通信講座や専門の教材を使って数カ月から1年程度の学習が必要となってきます。
試験費用は数千円〜1万円程度ですが、講座の受講費用などを含めると数万円程度かかると見込まれます。

 

登録販売者の仕事の将来性

登録販売者の資格を取得すると、ドラッグストアやスーパー、ホームセンターなど、さまざまな場所での就業が可能になります。

医薬品を販売するため需要が高く、薬剤師に次ぐ役割を果たす存在として期待されているお仕事です。

特に、薬剤師の人手不足が深刻な地域では、登録販売者の需要が高まっているといわれています。

登録販売者は、販売のスキルが上がると店舗のマネジメント業務に携わるチャンスもあり、キャリアアップも期待できます。
給与面でも調剤薬局事務より高い傾向にあります!

 

 

 

調剤薬局事務と登録販売者:どっちの仕事が自分に向いてる?子育てママが注目すべきはキャリアアップの可能性!

調剤薬局事務と登録販売者のお仕事は、難易度は別としてどちらも資格が必要で、資格取得には一定期間の勉強が必要になってきます。

医療、薬局関連のお仕事という共通点はありますが、実際のお仕事の内容将来的にキャリアアップできるかなどがかなり違ってきます。

子育て中は安定した職場で働きたい
 or
最初は大変でも将来のキャリアアップを見据えて仕事に就く
子育てママが仕事を選ぶのに最も重要なポイントになってくると思います。

 

以下に、それぞれの仕事の内容、向いている人など、お仕事を選ぶ際のポイントをまとめました。

 

調剤薬局事務の仕事が向いている人

  • 事務作業が好きで、安定した職場を求めている人
  • レセプト業務や医療事務に興味がある人
  • 薬の知識は必要だが、直接患者に薬を提供する仕事は避けたい人
  • 比較的短期間で資格を取得したい人

 

登録販売者の仕事が向いている人

  • 接客が好きで、患者に薬を提案したい人
  • 医薬品に関する深い知識を身につけたい人
  • 将来的にキャリアアップや収入アップを目指したい人
  • 国家試験のような試験に挑戦する意欲がある人

 

それぞれの仕事に特徴があり、仕事内容には、かなり違いがあるようです。

2つの仕事のうち、どちらを選ぶかは、自分の興味やライフスタイル、将来のキャリアプランに大きく左右されてくると思います。

ご自身の性格や思い描く未来を見据えて選択することが重要になってきますので、どちらの仕事が自分に合っているか、じっくり考えて選んでみてくださいね!

まとめ:キャリアアップや将来性を考えたら登録販売者、仕事とプライベートを両立させたいなら調剤薬局事務がおすすめ!

調剤薬局事務と登録販売者は、どちらも医療や薬に関わる重要な仕事ですが、仕事内容や資格取得の難易度、将来性などが大きく異なります。

事務作業や安定したお仕事を求めるなら調剤薬局事務が向いていますが、接客や薬の販売に興味があり、キャリアアップを目指すなら登録販売者が適していると思われます。

ちなみに、両方の資格を持っておくと、キャリアアップや就業の機会が多くなると思います。
(
ネットで調べると、実際に両方の資格を持って薬局で勤務されている方も多いようです。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました